現在、学校の教育にICT₍情報通信技術₎を取り込もうという動きが活発になってきています。
実際にタブレット端末を用いた授業も積極的に展開されているようです。
私が現在勤めている学校でも、
デジタル教科書を用いた授業を行っている教諭もいます。
文部科学省でも生徒1人につき、
1台のタブレット端末配布のための環境整備を進めています。
タブレット端末が教育の幅を広げ、
生徒の理解を手助けすることは否定できません。
一方でICTを活用した教育こそが、
最も効果的であると信じ切っている教育者も散見されます。
この記事ではICTこそが正義、最先端の教育であるという考えを、
読者の皆様にも一緒に考えていただきたいなと思っています。
ICT教育が抱える3つの課題
ICT教育を推し進めるうえで、
3つの課題があると考えています。
それらの課題をクリアすることが、
ICT教育を効果的に進め、
効果を最大化させることに繋がると思います。
1.電子機器はもはや子供にとって目新しいものではない
私が小中学生だった頃は、
視聴覚教材と言うものはとても珍しく感じました。
映画やテレビ番組を授業に使ったりスライドを活用したりすることで、
生徒の興味を引き付けることができていたと思います。
しかし、現在は小学生のうちからスマホなどの電子機器に触れる機会が多くなり、
目新しさが無くなっていることは明らかです。
更に電子機器を触れる機会の少ない児童生徒でも、
毎時間ICTを用いればそれが当たり前になります。
つまりICTは、教師側にとって目新しいのです。
ICTを使えば子供の興味を引き付けられると思っている教師は、
自身が取り残されていることに気付いていません。
加えて、ICTが子供の興味を引き付けているのでは問題です。
授業の内容が、児童生徒の興味を引き付けるように、
授業を改善していく必要があるのではないでしょうか。
2.児童生徒の適応力に依存する
例えばタブレットを子供に配布して、
授業プリントを電子データで配布したとしましょう。
教師の指示したタイミングで、
そのプリントをどれだけの子供がスムーズに表示できるでしょうか。
1の理由と反対な部分もありますが、
機械になれていることと活用することは全く異なります。
学生が電子機器を使う用途は、インターネットやSNS、アプリゲームといったところでしょうか。それを資料を編集したり、文章やグラフを打ち込んだりすることは教科の内容ではない部分で生徒に負荷をかけることになります。
加えて、スクリーンなどに資料を写し出す際に、座席位置によっては光の反射の関係で見にくいことも考えられます。また、ブルーライトの問題も無視できません。健康に関わる問題です。特別な教育的ニーズがある生徒はどうなるのでしょう。まだまだ問題は山積です。繰り返しになりますが、授業内容以外での負担が多いのです。ここをまずは改善しなければいけません。
3.費用対効果が悪い
そもそも、ICT は学力をあげるのでしょうか。英語力が上がるのであれば素晴らしいことです。しかし、機器の導入や教職員の研修にかかる時間や費用にたいして有意に生徒の能力向上が見られるとは思えません。ハイテクな最先端の授業を行っているという見栄にしか思えません。
明確な効果が提示されていないにもかかわらず、従来の黒板とチョークで行う授業を「古い」と切り捨てることは、むしろ頭の凝り固まった意見ではないでしょうか。ICT を導入する以前に、教員の教科指導力や、そもそもの学力の向上、教職員の公務削減など行うことは山ほどあります。順序が違います。
まとめ…ICT が無意味なのではない
ここまで英語の授業に関して、ICT の導入は不要と述べてきましたが、ICT を否定しているのではありません。例えば、Skypeを用いて海外の人と話したり、盲学校に3Dプリンターを導入できれば、概念を理解することが難しかったものが理解できるようになったり、楽しく学習したりすることが可能になったりするかもしれません。
しかし、現状では、ICT の利用が目的になっていると思います。あくまでも、効果的な教育のための手段であり、ICT の導入が目的ではいけません。
見映えが良いからとか、研究授業で手が込んでるように見せるために使うのではなく、意味があるところで有意義に使うことを考えていく必要がありますし、生徒が使いこなせるのか、発達の段階や、暮らすの環境も考慮にいれて総合的に必要な箇所で活かしていくことが大切と考えます。
最先端=効率的、効果的という式にならない点が、教育の面白い点であり、深い点であると思います。
皆様はICT の導入にどのような意見をお持ちでしょうか。
ちなみにICTと大きく関わりのあるAIに関して考えたい方には、以下の本がおすすめですよ!