教育関連 レビュー㊿:「英語教育の諸相」【書評】 2022年1月26日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ この記事では「英語教育の諸相」という本をご紹介しています。 「近年の英語教育の流れを知りたい」 「教育界のトレンドを把握したい」 という方におすすめの1冊です。 特 …
教育関連 レビュー㊾:「教育依存社会アメリカ—学校改革の大義と現実」【書評】 2022年1月17日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ この記事では学校の先生や保護者など、 教育に携わる人には読んでいただきたい1冊を紹介しています。 教育依存社会アメリカはアメリカの教 …
教育関連 レビュー㊼:「知識を操る超読書術」【書評】 2020年8月20日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ この記事では、メンタリストのDaigo氏によって書かれた、 「知識を操る超読書術」をご紹介します。 あなたは読書をするときに、 「最初の数ページで飽きちゃった」 「何が …
教育関連 レビュー㊻:「子どもの貧困」【書評】 2020年8月14日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ この記事では「子どもの貧困」という本をご紹介します。 この本は池上彰によって書かれた本で、 日本が直面する貧困問題を扱っています。 貧困問題は日本でも広がりつつあり、 …
教育関連 レビュー㊺:「シンガポールの教育とメリトクラシーに関する比較社会学的研究」【書評】 2020年7月27日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ この記事では、 世界でも屈指の学力を誇るシンガポールの教育と 日本の教育を比較した1冊をご紹介します。 特に興味深いのが、 教育 …
教育関連 レビュー㊳:「英語教師のための発問テクニック」【書評】 2020年5月20日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ この記事では英語教師に向けた、 「発問」を使った授業づくりのテクニック集と言える1冊をご紹介します。 英語の授業をしていて、 「な …
教育関連 書評㉜:「ポケットに外国語を」 2019年9月23日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ 外国語と言われて何語を想像しますか? 多くの人にとっては外国語=英語であって、 他の言語について学んだ経験のある人の方が少ないかもしれません。 黒田龍之助氏の「ポケッ …
教育関連 書評㉚:「世界はひとつの教室」 2019年8月23日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ 「教育は誰でも受けられるべきである」 この考えに反対する人は、 宗教上の理由などを除いたら決して多くはないはずです。 それでも実際には経済的な理由や地理的な理由から、 …
教育関連 書評㉘:「アクティブ・ラーニングを位置づけた高校英語の授業プラン」 2019年7月27日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ 日本における英語教育は大きな転換点を迎えています。 センター試験の廃止に伴って、 英語の試験が民間試験に委託されます。 また、 …
教育関連 書評㉖:「はじめての言語学」 2019年7月5日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ 皆さんは「言語学」に対して、 どのようなイメージをもっていますか? 私は英語の教員免許を取る関係で、 大学生の時に少しだけかじったことがあるのですが・・・ 「なんの …
教育関連 書評㉕:「自由と規律—イギリスの学校生活—」 2019年6月17日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ バスケの八村塁選手や陸上のハキーム選手のように、 海外の大学を卒業する日本人は少しずつ増えています。 それでも語学の問題等から大学進学時に即海外というのは、 まだまだ日本 …
教育関連 書評㉔:「すこやかな学校環境をめざして」 2019年5月31日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ いきなりですが・・・ 保健室ってなんかドキドキしませんか?! 漫画とかドラマの影響だとは思うんですけど、 保健室には少しだけ男のロマンがあるように思うんですよね!! …
教育関連 書評㉓:「授業づくりで変える高校の教室 英語」 2019年5月27日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ 一生懸命勉強して教員免許を取ったものの、 専門的な学習を行うことができないということは、 熱心に勉強してきた人ほど堪えることかと思います …
教育関連 書評⑳:「中学・高校英語スピーキング指導」 2019年4月20日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ 中学校・高校問わず、 生徒のスピーキング能力を高めることに苦労する先生が多いかと思います。 様々な理由が考えられますが、読み書き指導と異なり、 スピーキング指導は結果が目 …
教育関連 書評⑲:「パブリック・スクール」【書評】 2019年4月10日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ この記事では、 イギリス教育の伝統的な教育施設「パブリックスクール」についての書籍をご紹介します。 日本では小中一貫校₍義務教育学校₎が導入されたり、 9月入学が検討され …
教育関連 書評⑰:「子ども虐待」 2019年3月25日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ 昨今、子供への虐待が社会問題化しています。 虐待事件が相次いだことで、法整備を含めて環境の整備が急ピッチで進められているようですね。 子供への虐待というと「殴る・蹴る」のよ …
教育関連 書評⑯:「国語教育の危機」 2019年3月10日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ センター試験が無くなるよ! 2020年度からセンター試験が廃止されます! 長年受験生が目標として、対策を立てていたセンター試験が廃止されることで大学受験は新たな局面を迎えようと …
教育関連 書評⑬:「文系と理系はなぜ分かれたのか」 2019年2月1日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ 文系・理系の複雑な裏事情とは 進路決定の上で欠かすことのできない要素が「文系・理系」です! 学校では数学・理科が理系、社会・国語が文系という区別が使われます。 簡単な区別 …
教育関連 レビュー⑫:「反省させると犯罪者になります」【書評】 2019年1月8日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ この記事では、 失敗したり悪いことをしたりしたときに付き物の 「反省」について書かれた1冊をご紹介します。 もし、あなたが大きな失 …
教育関連 書評⑩:「いじめを生む教室」 2018年11月23日 maroandmeru まるインフォ – 教育のあれこれ イジメをデータで分析している1冊 いじめは長年にわたり教育業界だけでなく、 社会の大きな問題として取り上げられています。 近年では、被害を受けた側の感情が重要視されるようにな …